高校バスケットボール強豪チームの監督・選手に聞く!ザムストインソールの可能性|八王子学園八王子高等学校バスケットボール部インタビュー
文武両道で知られる八王子学園八王子高等学校のバスケットボール部は、2024年第78回 関東高等学校男子バスケットボール選手権大会で優勝。12月23日から開催される第77回 全国高等学校バスケットボール選手権大会でも活躍が期待されています。今回は伊東純希コーチと選手に同部で広く愛用しているザムストインソールについてインタビューをさせていただきました。
伊東純希コーチインタビュー
コーチもインソールを試されたそうですが、感想を教えてください。
私自身、以前から土踏まずの部分がうまくシューズにフィットしていなかったと感じていました。そのせいで足がとても疲れやすく、バランスが悪いことも多かったです。特に私はO脚なので、足の外側ばかりを使うクセがあり、負担が偏っていました。インソールを試してみたところ、土踏まずがしっかりと支えられている感覚があり、足の使い方が楽になりました。捻挫のしやすさも、インソールのおかげで改善できるのではないかと感じています。
また、私は審判としても活動していました。その頃にインソールの存在を知っていれば、もっと体を楽に動かせたのではないかと思います。職場の階段を上ったり、走ったりするちょっとした動きでも、インソールを使うと明らかに疲れにくく、快適になりますね。
例えばある選手からは「股関節の使い方が良くなった」という声もありました。
そうですね。うちの選手の中にも、体の使い方がうまくない子がいます。例えば、走り方に無駄が多いこともあります。そうした選手がインソールを使うことで、体の動きや足の使い方について自分なりに考えるきっかけになっていると思います。
選手にこうしたギアを使う際、どのように指導されていますか?
基本的には、役に立つものは積極的に使ってほしいと思っています。ただし、道具がファッションのような感覚になってしまうのは避けたいですね。例えば、NBA選手が着けているからといってギアを使う、という風潮にはあまり賛成していません。そういった装備がファッション化すると、チーム全体の質が下がってしまう恐れがあります。
一方で、実際に選手のパフォーマンスや健康を支えるものについては、積極的に試していくべきだと思います。特にうちのようなハードな練習を行うチームでは、足の疲れや膝、ふくらはぎへの負担を軽減する工夫は欠かせません。私自身が使って良さを感じたので、選手たちにも「一度試してみたら?」と声をかけていきたいですね。
チームの特徴として、速攻や切り返しなどに定評があり、当然、練習でも試合でも、出力が高いプレーが多くなると思いますが、ケガのリスクも高まるのでは?
そのため練習ではストレッチを多めに取り入れています。ただし、それで全てを防げるわけではありません。特にうちのチームは通学生が多く、自宅でのケアやセルフマネジメントがとても重要です。選手自身が日常の中でどのように体をケアしていくかが鍵になります。
インソールを使って体について理解を深めることは、選手にとってどのようなメリットがあると考えますか?
実際に自分が試すまでは、足の裏がどう使われているのか、扁平足やハイアーチなどについては知ってはいるものの、それらがもたらす影響などについては、深く理解できていませんでした。でも、インソールを通じてそうした知識を得ることができたのは、大きな学びです。選手たちにとっても、自分の体の仕組みを理解する良い機会になったと思います。特に足裏の知識を得ることで、ケガを予防し、効率的な動き方を学ぶきっかけにもなります。こうした取り組みを通じて、選手たちがより強く、健康的にプレーできる環境を作っていきたいですね。
スモールフォワード S選手によるインプレッション
ザムストのオーダーメイドインソールを使ってみてどうでしたか?
自分は、土踏まずが低いのですが、このインソールは自分の足裏をサポートしている感じがあって、疲れにくくなった気がします。また、より前に進む力を助けてもらえる感じがしました。走るとき、足の回転が速くなった気がします。履き始めのときも特に痛みはなく、自分にはフィットしているなと思いました。
ケガに関する不安は少し和らぎましたか?
そうですね。自分は足首をひねりやすいタイプで、サポーターやテーピングをすると動きづらさを感じていました。インソールを使うようになってからは一度もひねっていないです。足首がしっかりサポートされている感じがして、動きやすくなりました。
パフォーマンスの変化はありましたか?
インソールを入れ替えることで自分はむしろパフォーマンスのほうにメリットを感じました。前に進む動きがスムーズになっただけじゃなく、ステップバックするときに、インソールがあると、幅が広く大きくなるっていうか可動域が広がった感じです。多分ですけど、ちゃんと足裏から力が伝わるので、股関節の使い方とかが良くなった気がします。
やはりトップレベルの選手を見ると体の使い方がうまいと感じていますし、股関節はスポーツの中で重要な役割を果たしているところなので、やはり股関節の動きは自分としては大事な部分。その動きが自然と良くなるのが、このインソールのいいところだと思います。
パワーフォワード H選手によるインプレッション
インソールの使用経験はありますか?
はい、小学4年生くらいからいろいろ試してきました。インソールによってはすぐにズレるなど、安心感がありませんでした。
ザムストのオーダーメイドインソールを使ってみてどうでしたか?
本当に自分の足にピッタリ作ってくれているので、プレー中にずれる心配がなくてすごく助かっています。着地や切り返しのときの安心感が全然違いますね。特に厚みが自分に合っているので、プレー中も「これなら安心して動けるな」って感じました。
インソールの効果で、特にどの部分が変わりましたか?
足の裏や小指に痛みが出ることがよくありましたが、インソールを使い始めてから全くなくなりました。捻挫もしやすかったのですが、その心配が少し和らいだ感じがします。
あと、切り返しの動きが全然違いますね。つま先に力を入れたとき、しっかり蹴れる感覚があります。地面との反発が良くなって、スピーディーに動けるようになりました。
同じような悩みを持つ選手に薦めるなら?
これを履けば、ケガの心配をせずに思い切りジャンプしたり走ったりできると思います。「これなら大丈夫」って言える安心感があるので、試してみてほしいです。
ポイントガード F選手とパワーフォワード S選手によるインプレッション
F選手は土踏まずが低いということで、ローアーチタイプのインソールを試していただきましたが使用感を教えてください。
まだ少し慣れが必要ですが、動きやすいなっていうのは最初に感じました。足が疲れやすかったのですが、これを履いて走ると全然違いますね。階段を走るときも疲れにくいので、長時間動ける感覚があります。
S選手は逆に土踏まずが高く、ハイアーチタイプのインソールを試していただきましたね。
自分は土踏まずが高いせいか、捻挫しやすかったのですが、このインソールを使うようになってからは捻挫の不安が減りました。体重のかけ方を自然に意識できるようになって、安定した動きができるようになりました。
パフォーマンスの向上は感じますか?
切り返しの動きが特に良くなりました。初速が速くなった感じで、一歩目がスムーズに出せるようになりました。蹴り出しの力がしっかり伝わるようになったと思います。
ジャンプシュートの打点が少し高くなった気がします。切り返しの動きも速くなって、以前は間に合わないことが多かった練習メニューでも、最近ではしっかり間に合うようになりました。
同じ足の特徴を持つ選手にどのように薦めますか?
自分と似た足の特徴の人は疲れやすいと思うので、これを履くと、長時間プレーしても疲れにくいのでみんなに試してほしいですね。
自分と似たような特徴だとすれば、足をうまく使えてない可能性もあるので、これを使ったら本来の足の使い方とかが、わかると思います。自分も今までは指先とかかとだけで、どうにか走ったり飛んだりしていた感じがしたので、同じような感覚の人にはお薦めですね。
選手たちの声には、それぞれの足の特徴やプレーのスタイルに応じたリアルな体感が込められていました。インソールの効果の有無は個人によって異なりますが、「前に進む力が強くなった」「可動域が広がった」「切り返しのスピードが上がった」「捻挫の不安が減った」といった感想からは、ケガの予防だけでなく、パフォーマンス向上を目指す選手にとって、頼れるアイテムになりそうな予感に満ちていました。
この記事で紹介した商品
-
- Footcraft CUSTOM IMPACT
(インソール) - シリーズ最高のサポート力とクッション性に優れたモデル
- バランスプレートがシリーズ内で最も厚いためサポート力が高いです。かかと部と前足部に衝撃吸収材を採用し、クッション性に加え、シリーズの中で最も衝撃吸収性に優れています。
- 商品を見る
- Footcraft CUSTOM IMPACT
-
- Footcraft AGILITY GRIP
(インソール) - 地面を捉える理想のグリップ力
- 急なターンや激しい動きが求められるスポーツ向けに作られたのが「フットクラフト アジリティ グリップ」。その名の通り、アジリティ(敏捷性)をサポートするために特別なグリップ力を発揮します。特にバスケットボールやバドミントンなど、急な切り返しが多いスポーツに最適。足裏をしっかりとホールドし、素早い動きをサポートします。
- 商品を見る
- Footcraft AGILITY GRIP