ただいまのご注文で最短お届け(対象エリア) /
2,200円以上で送料無料

ZAMST Online

商品を探す
  

オンラインジャーナル

変形性膝関節症とは|症状と予防 中高年のスポーツ愛好家は要注意

ZAMST ONLINE JOURNAL
サポーター

変形性膝関節症とは|症状と予防 中高年のスポーツ愛好家は要注意

変形性膝関節症は、中高年のスポーツ愛好家に多い、膝痛原因の代表的疾患です。膝の痛みの原因としてはもっとも多いともいわれています。50歳以降に多く、年齢とともに増加し、60歳以上では10%以上が患っているという研究報告もあります。いつまでもスポーツを楽しむためにも、関節炎の中でも一般的とされる変形性膝関節症について知っておきましょう。

変形性膝関節症とは

変形性膝関節症とは、加齢による変化または膝の外傷後に、膝関節の軟骨が徐々にすり減って変形が起きる疾患です。肥満者のほうが膝への負担が大きく、軟骨も摩耗しやすいことから、発症には肥満との関係が深いと考えられています。加齢の場合、関節軟骨が加齢で弾力性を失うとともに、使いすぎによりすり減ることなどから関節が変形することで起こります。なお、日本はO脚傾向の人が多いので、膝の内側の軟骨がすり減る場合が多いとされています。

変形性膝関節症はどんな人に多い?

変形性膝関節症の発症は50歳以降に多く、年齢とともに増加します。過去に膝のケガをした人は、これより早めに発症する場合もあります。女性が多く、特に50歳以上の肥満女性は注意が必要です。 また、中高年のスポーツ愛好家が増えていることから、膝への負担率が高くなり、変形性膝関節症の受診者は増加しているといわれています。

変形性膝関節症の症状

変形性膝関節症の初期症状は?

初期には、立ち座りや歩きはじめなど、何らかの動きを開始する時に、膝の内側(親指側)のこわばりや痛みを感じる場合が多いようです。また膝の屈伸がしにくくなり、膝に水がたまったり、熱感を伴ったり、腫れたりすることがあります。

進行すると日常生活動作や歩行が困難(重症)となり手術の検討が必要になるので、専門医に相談しましょう。

治療とリコンディショニング

変形性膝関節症になったらどうすればよい?

はじめは症状改善、緩和を目指す以下のような保存療法が中心になります。

  • まずは運動量をセーブします。スポーツはもちろん、正座のような膝関節に負担がかかる動作も避けると良いでしょう。
  • 食生活の見直しなど、日常生活の改善を行います。
  • 痛みが強い場合には、医師と相談の上、薬物療法など必要な治療を受けます。
  • 太もも前面の筋肉の強化やストレッチングで関節の安定性を高めます。
  • 膝の負担を和らげ、関節の安定性を改善するためにサポーターやインソールの利用も保存療法の一つとして挙げられます。

保存療法を続けても改善せず、日常生活動作や歩行が困難(重症)となるような場合は、内視鏡による関節のクリーニング術、人工関節置換術、骨切り術などの手術療法が選択されます。

変形性膝関節症の予防やリコンディショニングは?

痛みがあると身体活動量が減り、その影響で筋力が低下するため、筋力による保護が不十分となり、膝への負担が大きくなることで、痛みがさらに強くなったりします。この悪循環を避けるため、痛みが強くならない範囲で太もも前面の筋肉の強化やストレッチングを⾏うことを心がけます。

実は、太もも前面の筋肉の強化やストレッチングは膝のためにも重要なのです。

膝の周りの筋肉を強化する方法は?

太ももの筋肉(大腿四頭筋)の中でも膝のすぐ上にある筋肉は、膝への負担を減らすために特に大切な筋肉です。意識して鍛えようとしないと筋力が向上しない部位でもありますので、日常的に筋肉の強化を習慣づけ、併わせて膝の周りにある筋肉の動きをよくするストレッチングを行うと良いでしょう。

以下に、特別な器具を使用しなくても行えるトレーニングとストレッチングを動画でご紹介します。ただし、ひざに痛みがある場合は行わないでください。

大腿四頭筋のトレーニング

大腿四頭筋・腸腰筋のストレッチング

まとめ

  • 変形性膝関節症とは、加齢による変化または膝の外傷後に、膝関節の軟骨が徐々にすり減って変形が起きる疾患です。
  • 症状改善、緩和を目指すために以下のような保存療法を行います。
    1. 食生活の見直しなど、日常生活の改善
    2. 痛みが強い場合には、医師と相談の上、薬物療法など必要な治療を受ける
    3. 太もも前面の筋肉の強化やストレッチングで関節の安定性を高める
    4. 膝の負担を和らげ、関節の安定性を改善するためにサポーターやインソールの利用を検討する
  • 予防やリコンディショニングのために、痛みが強くならない範囲で太もも前面の筋肉の強化やストレッチングを⾏うことを心がける。

参考文献

  • 『SPORTS MEDICINE LIBRARY』ZAMST
  • 医療情報科学研究所 『病気がみえるvol.11 運動器・整形外科』メディックメディア
  • 『家庭の医学』成美堂出版
  • Hsu H, Siwiec RM. Knee Osteoarthritis. [Updated 2022 Sep 4].

記事監修・ドクター紹介

毛利 晃大先

毛利 晃大先生

順天堂大学医学部卒業、日本救急医学会専門医、日本整形外科学会会員
日本医師会認定スポーツ医、日本バスケットボール協会スポーツ医学委員会所属ドクター